今日は観ていない映画について...
![]() 『 孤高 』 いつだったでしょうか。 4~5年前... 観ようと思ってフライヤーだけ手にとって 結局、観に行けなかったレイトショーの映画。 DVD化もしていない、検索しても見当たらない。 そんな映画なので内容もあいまい。 老衰で亡くなってしまった男が、生前に愛した2人の女性の 私生活を鳥瞰図的に見守るだけの映画... 音楽も声も感情さえもない映画... だったような。 私はその時、フィルムノワールのようなものが観たかったのだろうか。 フライヤーは2年間くらい部屋の壁に貼られて、ボロボロになってしまいました。 でもスキャンはしてあったようで。 すっかり忘れていたのに、最近思い出したのは 村上春樹の「アフターダーク」を読んだから。 この作品も鳥瞰図的な視覚で書かれています。 珍しく「僕」は出てきません。 深夜から明け方にかけての、ある人々の動向を客観的に追う作品。 そこにあるのは空気や温度、音、そして視線... ある一定の距離間... 外側からの暗闇。 内側からの暗闇。 私には、それがとても心地よかった。 村上春樹の文体は呆れるほど、あいかわらず。 決まりきった文のはこび、淡々とした視点、バックミュージック。 でもやっぱり、象徴的な余韻にはついついしばらくひたってしまう。 ![]() 4~5年前の私も そんな映画にひとり 浸りたかったのかもしれない。 ▲
by miyua-moi
| 2006-10-29 00:06
| film
![]() Eli, Eli, Lema Sabachthani? 神よ、何ゆえに我を見捨てたもうや ―――― (主イエスが十字架に張り付けられながら唱えた最期の言葉 / マタイ27章 46節) ![]() 発病を抑制するといわれる唯一の方法、 それは、彼ら(浅野忠信・中原昌也)が演奏する“音”を聴くこと。 ウイルスに侵されたハナ(宮崎あおい)は彼らのもとへ連れ出される。 「 音楽 」は、 希望の象徴 となりうるか。 “ノイズ × 静寂 × 生 × 死” 音楽 は常に人に元気を与え、 癒しを与え、すばらしいものだとは思うけれど、 「 希望の象徴 」にはなり得ない。 希望の象徴として、不特定多数の人々がその「 音楽 」を頼りにやってくる。 そんな人たちにはきっと、それがどんな音楽か なんてのはどうでもいいのです。 そうなってしまったら、それはもはや「 音楽 」という観念のものではない。 だって、 音楽 ってそういうものじゃない。 そんな音楽の不確かさ、人の心の不確かさが見え、でも最後に少し光が見える。 そんな映画でした。 全編通して、音響好きには違った面白さがあるかも。 序盤でのいろいろな素材からの音のサンプリングシーンは結構好きでした。 いろんな機材も出てきるし。 つくる側からしてのノイズの質のよしあしは私には分からないけど、 草原での浅野の演奏シーンは圧巻。 難解にもとれるし、そのまま音と映像に圧倒されるもよし。 ただし、万人受けは絶対しない映画。~公式HP 監督:青山真治 「ユリイカ」 「Helpless」 好きです。 ▲
by miyua-moi
| 2006-09-12 12:03
| film
“ゴダールの再来”とまで言われる
フランス映画の「恐ろしい子供」 レオス・カラックス。 カラックス作品の 独特の疾走感と、静寂、 湿りけを帯びた空気と、乾いた空気が共存するところ、が好き。 ただ、鬱々としてるから観たい時期に波があるけど。 初めて観たのは 『ポンヌフの恋人』 ![]() 孤独なアレックスと、失明の危機にある画学生の鮮烈な恋。 圧倒された。 痛いというか、目に焼きつくというか。 まっさらなままでも うつくしいものって、妙に哀しく、はかなくなる。 そう思ってたら、高山なおみさんが 「帰ってから、お腹がすいてもいいようにと思ったのだ。」の中で、 似たようなことを書いていた。 “きれいすぎるものが、純粋すぎる魂が、この世に生きていることが哀しい。” そしてフィッシュマンズ佐藤くんのことを思い出した。 この映画は、鮮やかさと疾走感とはかなさが、詩人ランボーを思わせるなぁと思った。 音楽もいい、チェロの音にはやられます。 ジュリエット・ビノシュも、かわいい。 ▲
by miyua-moi
| 2006-06-18 21:37
| film
![]() 1年前の今日、私はこの映画の前売り券を買っていたなぁ。 次の日、ひげの誕生日だったから。 当日も1人で早めに会場に行き、 絶対欲しがるだろうサントラを予め買っておいた。 そして当日、 案の定、やつはサントラを買おうとしていたので、 「ほしいの?ほら、あるよっ」 て顔で、満足げ~に渡したの覚えています。 というわけで、 そんな思い出がよぎる映画のDVDを久しぶりに観ました。 映像のスキのなさに感心しつつ、 ゆるーい。いい時間を過ごした。 ▲
by miyua-moi
| 2006-04-02 01:52
| film
![]() 観てきました。渋谷アミューズCQN。 原田郁子、UA、山崎まさよしなど 多数のヴォーカリストを迎えて実現した リユニオンツアーを映像にした映画 FISHMANS presents “THE LONG SEASON REVUE” もう、言葉はわずらわしいだけ。 泣くかと思ったけど、大丈夫だった。 ただただ、幸せで満腹。 ずっとあそこに居たかった。 夜中の帰り道、 ひげさんと、渋谷や西荻の夜空を仰ぎながら、 “Weather Report”“頼りない天使”“エブリデイエブリナイト” を口ずさんで帰った。 家に帰っても、「宇宙 日本 世田谷」のレコードを聴きながら、 寝るギリギリまで、浸りに浸っていた。 満たされてた。 もしかしたら、寝てるあいだも、歌ったり笑ったり、したかもしれない。 ▲
by miyua-moi
| 2006-03-28 09:58
| film
![]() つぶさに記録した70時間の映像をもとに、 以前グータン(フジ系)にも出ていた精神科医 名越康文が、 浅野忠信はじめ参加アーティストを詳細に分析した異色のドキュメンタリー。 音楽が菊地成孔! すばらしかった。サントラ狙い中。 菊地成孔が情熱大陸に出たときは、うれしかった。 さすが、情熱大陸。 途中、映像の中でEYEちゃんの顔がぐにゃぐにゃしていたのは なんだったんだろう。。。 テーマも異色で興味深かった。 だって、精神科医×いわゆるアングラな人たち、ですよ。 会話に温度差がなかったのは、やっぱり名越さんの力だろうか。 ドキュメンタリーが好きです。 平坦で、断面的なものに、とんでもない希少感、というか魅力を感じます。 ▲
by miyua-moi
| 2006-03-21 08:34
| film
![]() 「私のなかの私」3階展示室、「社会のなかの私」2階展示室、 「日常への冒険」B1展示室の3部に分かれています。 閉館まで時間がなかったので、地下一階「日常への冒険」展だけ観ました。 セカンドプラネットというユニットの、 『東京ープラハ』 という作品がよかった。 あらかじめ募った「ふとした日常風景」のテキストを写真化するプロジェクトらしい。 ※セカンド・プラネットのホームページでwebバージョンが見られるみたいです。 ドウゾ⇒『東京ープラハ』(webバージョン) 他にも作品がいろいろあって、ぼーっとしたいときによいです。 後ろで流れるアコギの音もよくて、なんかいい作品でした。 (webバージョンは少し違いました。) 日本映画を観てるみたい。 ずっとみてたら、ロラン・バルトの『偶景』を思い出しました。 バルトがモロッコの日常を切り取り、言葉で綴った本です。 記号学者であるバルトが、断片的で感覚に訴えるところがすごく好きな本。 ゲイっぽい妖艶さもありますが。 そして、みうらじゅんの「ザ・スライドショー」的な写真展示。 くだらなすぎて、スライドショー行きたくなりました。 あとやってたのはロモグラフィー。 時間があったら他の展示も見たかったな。 ▲
by miyua-moi
| 2006-03-19 00:12
| art/photo
イタリアの巨匠
ミケランジェロ・アントニオーニの砂丘 ![]() 人生において、かなり上位に入る映画。 ピンク・フロイドやジェリー・ガルシアの音楽がいい。 でもそれは、単なる入り口。 アントニオーニの「不毛」という考え方はすごく共感できる。 そして、あの撮り方は誰にも真似できないエロス、居心地悪さ、色彩感覚。 そのアントニオーニが初めて「アメリカ」を撮った。 しかも、衝撃的なラスト。 一瞬、ゴダールの「気狂いピエロ」が浮かんだ。 ある人に言わせると、梶井基次郎「檸檬」だという。 ▲
by miyua-moi
| 2006-01-27 23:00
| film
買って放っといたヴェンダースのDVDボックスの中身をふと覗いてみたら、
その中に、思いもよらなかったものが。 「666号室」 これはヴェンダースがカンヌ滞在中に、 映画監督仲間に筆談でインタビューをしたもの。 被写体としてゴダールやスピルバーグ、ヘルツォークとかがいます。 けっこう豪華。 そしてそして、その中にミケランジェロ・アントニオーニが!!! ![]() 興奮してしまいました。 だって、動いて喋るアントニオーニを見るのは初めてなので。 ホントは題の「アントニオーニ」のあとにハートマークをつけたいぐらい。 映っていたのは、1982年時のアントニオーニ。私の誕生年。 映ってた人はもうおじいちゃんでした。 未来を哀れむ一種の年老いた口ぶりがあった。 でも、未来の先を見据えて、新しさを求める斬新さもあった。 実存主義のニュアンスも言葉の中に見つけた。 アントニオーニのとこだけ繰り返し観て、涙がでそうになりました。 ずっと会いたかった人に会えた気分。 ゴダールとユルマズ・ギュネイの話もよかったです。 ものを創りだす人間の話って好きだ。 ▲
by miyua-moi
| 2006-01-14 23:00
| film
![]() 観てきました。『エンド・オブ・バイオレンス』と『ミリオンダラー・ホテル』を 合わせて2で割ったような感覚があったんだけど。 ん、ちょっと違うかな? でもよかったです。 確かに、今までにはなかったアメリカへの視線がありました。 戦争やテロに対する主張をアピールまではせず、あくまで断片として表現してた。 そこがヴェンダースっぽい。 音楽もやっぱりよい。 『パリ、テキサス 』 『ベルリン・天使の詩』 『東京画 』 なかなか塗りかえられない。 ▲
by miyua-moi
| 2005-12-08 23:00
| film
|
me
お気に入りブログ
38 another sunn... Indian summe... Live my hebo... Instant Reco... moin! n o t e : chi cerca trova sleepswim phototrip diary 猫とベジテイション カテゴリ
以前の記事
2015年 02月 2014年 07月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 more... ライフログ
タグ
film
feel
document
cook
sweets
book
art
DVD
home-liqueur
cafe
jazz
food
梅
life
music
philosophy
エレクトロニカ
POLA
drawing
photo
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||